« 2012年6月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月17日 (月)

オーニング取付その二

体調が優れない状態が続き、久しぶりとなるブログはオーニング取付第二弾。

我が家にはもう一か所バルコニーがあって、ここにもシェード、スチールパイプ等で暑さ対策を行っていたが、家内の評価は「見映えが良くない。美的センスは大丈夫?」と厳しい。

ただ、このベランダは幅が260cm程度で、通常のオーニング幅180cm、270cm、300cmでは合わない。また、エアコンの屋外機を設置していることもあり、支柱下部の取り付けスペースに制約がある。更に、最初のバルコニーと状況は異なるものの、やはり支柱上部に水平面がなく、取り付けに一工夫必要ということで、半分以上はあきらめていた。

しかし、ネットで調べてみると幅250cmのオーニングが、偶然にもただ一種、しかも在庫処分ということで、この機会を逃すと次がないタイミングであることが分かり、「それなら…」といつもの好奇心が頭をもたげてきた。

こうなると、止まらないのが私の常で、早速ネットにて注文。 で、とりあえず付けたのがこれ。

B_5

 

暫定的に軒先の庇部分を利用して、取り付けたもので、庇部分の面積が狭いので安定性がどうかな?と懸念したが、思ったよりもがっちり付いた。

 

ただ、問題が二つ

 オーニングの先端がバルコニーから突き出しているため、雨の日には雨水が勢いで隣家の庭に落ちる懸念がある。

 巻き上げ用のハンドルが長過ぎて、バルコニーからはみ出しており、とても使いづらい。

B_6

このように問題にぶつかった時、対策をあれこれ考える時間が実に楽しい。

 アルキメデスは、 “冠が純金なのか、異物が混じっているのかを発見する方法“を風呂の中で思いつき、「エウレカ(わかった!)」と叫んで、裸で家に走って帰ったと言われているが、解決策が浮かんだ瞬間の恍惚、実現した時の達成感はたまらない。

 さて、その解決策。

軒下には支柱上部を受け止める水平部分がないため、軒先まで支柱を出さざるを得なかったものだが、結論としてアングルを用いることで軒下の三角形部分に固定することができた。最初は木製の二等辺三角柱を探したが、ホームセンターを何か所か回ってもなく、やむなく棒材を切断することも考えた。しかし、支柱上部ストッパーに合う一辺が12cmを超える木材は売っておらず、今回は流石に断念…の二文字がちらついた。

それでも、二等辺三角柱を頭の隅にイメージして、ホームセンターを歩いていて見つけたのがこれ。ちょうど良い寸法のものはあいにく欠品だったので、ネットで注文して手に入れた。

Photo_2

 

取り付け 結果が下記。がっちりと固定できている。

軒先取付と                軒下取り付け

B_7A_4

支柱へのアングル仮付け用のテープが見苦しいが、外から見えるところではないので妥協(右)

B_8
A_5

B_9A_6

 文字通り正面突破の対策で、長すぎたハンドルを適度な長さに切断した。最初の取り付け時点で切断したため、最終状態では少し切りすぎた感じもするが、充分に許容範囲にある。

軒先取付時の切断後                軒下取付時(最終)

AbBb_2


最初に取り付けてから、位置替えの間に体調を崩したこともあり、真夏の暑い時期は過ぎてしまったが、それでも安定した形で取り付けを終えたことで、達成感は大きい。

A_8A_20

因みに昨年のオーニングは取付から1年2ケ月、固定はしっかりしているものの、幌の劣化が気になり始めている。